行ってみたいドイツの旧領ランキング

僕はかつてはドイツ領だったけど今は別の国になったドイツの旧領に非常に関心を持っています。

今回は個人的に行ってみたいドイツの旧領ランキングを皆さんにご紹介しようと思いま


す。

 

・第一位 エルザス=ロートリンゲン(現フランス領アルザスロレーヌ)

 

f:id:RTK3594:20210127095355j:plain

現在はフランス領になっているドイツ、ルクセンブルク、ベルギーとの国境沿いの地域です。

この土地はドイツ諸侯の中の一人が納めていました。

しかし、カトリックプロテスタントの対立から始まった三十年戦争が1618年~1648年の間に勃発し、戦争終結時に締結したウエストファリア条約によってフランス領になりました。住民のほとんどがドイツ系でドイツ語由来の言語であるアルザス語を話す人々が暮らすこの地域は19世紀の国民国家の時代になるとドイツがこの地域の領有権を主張するようになり、ドイツとフランスはこの地を巡って争うようになります。

アルザスに住む人々は自分たちのアイデンティティに悩むようになります。

確かに身体的な特徴や話す言語はドイツ人に近いです。しかし長年のフランスによる統治によって政治、文化などはフランスに依る部分が大きいためフランスに対しても帰属意識はある。

プロイセン率いる統一ドイツと皇帝ナポレオン三世が統治するフランスとの間で普仏戦争が勃発するとドイツの圧倒的な勝利に終わり、皇帝ナポレオンはプロイセン軍の捕虜となってしまいます。

その後の戦後処理でアルザスロレーヌ地方はドイツに割譲され、ドイツ領エルザスロートリンゲンとなります。

この時の様子を描いた作品に「最後の授業」という作品があり、アルザスがドイツ領に編入された際フランス語を学校教育の場で教えることを禁じられ、最後のフランス語の授業が行われ、生徒も大人も耳を傾け終業の鐘が鳴ると先生がフランス万歳と書き残すというあらすじの作品です。

しかし、ドイツ語系の母語を持つアルザスの人々にとってフランス語はわざわざ学校で習わなければいけない言語でそこに住む人々の中にはフランス語を話すことができない人もたくさんいたことを考えるとややフランスの政治的な立場に沿ったものであるためやや読むときに注意が必要だと思います。

そして世紀をまたぎ第一次世界大戦でドイツが敗れるとベルサイユ条約の下で再びアルザス・ロレーヌはフランス領になります。

そして第二次世界大戦が勃発し、フランスがドイツに占領されると再びドイツに編入されます。ナチス政権下では、アルザスロレーヌやオーストリアを自国の領土として扱いながら一方でそこに住む人々を純粋なドイツ人でないとして2級市民扱いをしていました。こういったことは現代のそこに住む人々のアイデンティティ形成に大きな影響を及ぼしていると思います。

そして第二次世界大戦終結すると再びフランスに編入されます。

現在この地域はかつて激しく争ったドイツ、フランス両国が現在はヨーロッパ全体の発展のために手を取り合う平和の象徴として意味づけられ、主要都市のストラスブールには欧州議会や、欧州人権裁判所などのEUの機関がおかれています。

f:id:RTK3594:20210127104311j:plain

ドイツとフランスの文化が交錯するこの街に足を運んでみたいです。

 

・第二位 ケーニヒスベルク(現ロシア領カリーニングラード

f:id:RTK3594:20210127105005p:plain

かつてプロイセン王国の首都がおかれていたこの街は、あの有名なカントもすんでおりバルト海沿いの地域に存在します。地図上に赤く塗られた地域に存在しており、現在はロシアの飛び地になっております。

かつてはプルーセン人というスラブ系の住民がいたのですがドイツ騎士団というゲルマン人の集団に征服され、征服者であるドイツ騎士団が被征服者であるプルーセンからプロイセンと名乗りました。

この地域はプロイセン王国にとっては中近世における首都であり、近代のプロイセン王国ドイツ帝国にとっても重要な地域でありました。

しかし、第二次世界大戦でドイツが敗れるとソ連軍が侵攻し、プロイセン地域はポーランドソ連によって分割され、ケーニヒスベルクはロシア領と名前もカリーニングラードと改められました。ところが1990年にソ連が崩壊するとバルト三国が独立したことによりこの地はロシアの飛び地になりました。

この土地の見どころは何といってもソビエトの家でしょう。

こちらはかつてはプロイセン王の城があった場所に修復可能にも関わらずわざわざ別の建物を建てました。そのBefore,Afterがこちらです。

Before

f:id:RTK3594:20210127110132j:plain

 

After

f:id:RTK3594:20210127110230j:plain

見事な改悪リフォームでしょう。これをネットで見た当時は僕は高校生で共産主義ってやべー、悪趣味って思いました。

ちなみにこのAfterのほうの建物はソビエトの家とよばれ、完成間近なところに地盤が沈下し、建築中止になり人々はプロイセン人の呪いであると噂しているそうです。

あまりのひどい体たらくにカリーニングラードの市長が2011年にカリーニングラードの恥というコメントを残すほどです。

そのうち取り壊されるということだったので解体される前に見ておこうと思います。

・第三位ダンツィヒ(現ポーランドグダニスク

第二次世界大戦に詳しい方ならポーランド回廊という言葉を聞いたことがあると思います。西プロイセン地域の中心都市で中世から栄えたこの地はヒトラーも回復したい第一次世界大戦の失地の一つだったのでしょう。ここを返すようにポーランド政府に強く迫ります。

10世紀末に誕生してから、ポメレリア、ドイツ騎士団ポーランドプロイセン、再びドイツと、さまざまな政権の支配を受け、激動の歴史を刻んできたグダニスク(=グダンスク)。その一方で、一大貿易都市として繁栄と衰退の両方を経験してきました。第二次世界大戦の攻防戦で大半が破壊され、ほぼ廃墟と化してしまった旧市街ですが、戦後、資料をもとにみごとに復元され、現在ではポーランドを代表する美しい街並みのひとつに数えられています。

 

 

f:id:RTK3594:20210127112352j:plain

古都へと続く大事な拠点であるとともに中世から続く美しい街並み、第二次世界大戦で大部分が破壊されながらもなんとか再建したこの街の景観は美しく歴史を感じるので行ってみたいと思いました。

 

まとめ

コロナ終わったらまとめて行きたいです。

2月の勝者を読んだ感想

そろそろ一月も終わる頃、世間はコロナの感染者数の増加で成人式や共通テストなどの各種イベントで例年とは違った対応を求められるようになりました。

そんな中、小学生達があるイベントに挑む。

そう中学受験である。

私が小学生や、中学生だったころはまだ都会の一部の裕福な家庭の小学生が行うイベントであるという印象が強かったと思います。

周りに受けたいと話してもなかなか理解してくれる大人はいなかったと記憶しています。

近年ではジャガー晶さんの息子さんが朝の情報番組の「スッキリ」などの特集で報道されたりするようになり、認知度が上がってきたように感じます。

それでも中学受験という世界は経験していない大人のほうが多いと思うのでなかなかお子さんに受験させようというご家庭は少ないのではないでしょうか?

私は大学時代に神戸や西宮のY-SAPIXという中学受験塾で試験監督のバイトをしていた経験からやはり彼らの集中力や、好奇心には大人が見習うべき点が大きいと思いました。

そんな中学受験の世界を描いた漫画があり、多くの塾業界の方にも大きな反響を呼び、中学受験のリアルを生々しく描きながらもそこを取り巻く登場人物がいろんな思いを抱きながら中学受験に挑み、大人も子供もいろんな困難を乗り越える過程で成長していく物語です。

まずは受験塾に求められている役割に対する主人公の敏腕塾講師黒木とヒロインの新人講師佐倉の見解の相違が考えさせられました。

あくまでサービス業に徹する主人公と教育者としてあるべきだと考える佐倉との間で見解が割れていました。

つまり成績向上や、受験サポートを通じてあくまで保護者の機嫌を損ねずに売上を伸ばすことを目的に動く黒木に対して、保護者や子供に対して正しくあるべきと教えようとする佐倉はぶつかったわけです。

個人的には塾は黒木の側の論理で動いているなぁと思いました。

なぜなら塾は合格可能性を上げるのが仕事で人間教育などに対してほとんどコミットすることができないからです。

また塾は教育業界といえども営利企業なのでやはり慈善事業では決してなくそこはビジネスライクな黒木に僕は分があると思いました。

 

この漫画の登場する生徒はそれぞれ違った悩みを抱えています。例えば、開成志望の男子生徒の島津君は、塾内では抜群に成績が良いのですが開成に受かるにはやや力不足といった状況でした。そのため父親がヒートアップしすぎてあまりの家庭内暴力に離婚を決意するほど家庭内に問題を抱えていました。その結果、母親は収入が少ないため中学受験を続けること自体が難しくなりました。しかし、主人公の塾講師黒木先生が奨学金の利用を薦めてなんとか中学受験の勉強を続けることができました。

また双子の兄弟で中学受験を迎えた上杉海斗、陸斗兄弟は弟の陸斗が志望校が男子の御三家の一つ麻布中学SAPIXの最上位層で力を振るっており、合格が確実視されています。一方の兄海斗のほうはSAPIXでの成績が振るわず、黒木の塾に転塾しました。

上杉家では弟の陸斗には麻布合格への期待を大いに寄せる一方で、兄海斗には無理をせずに頑張るように言います。

上杉家の両親は優しく見えますがやはり海斗の心境は押して図るべきだと思います。

双子の弟に成績で大きな差をつけられた挙句、親の期待度でも差がついてしまえばコンプレックスは尋常ではないでしょう。

最初は中堅校どまりと思われたが成績トップの島津との邂逅によってどんどん成績を伸ばし、ついに島津と共に開成を目指すようになります。

私は個人的には島津、上杉コンビに何とか受かってほしいとめっちゃ応援しています。

またこの漫画の魅力は何といってもリアリティだと思います。塾業界の方が何人も口をそろえて正鵠を射ていると評価するのもうなづけるほどの参考文献が巻末に掲載されています。

www.youtube.com

中学受験に興味のある方、教育、塾業界に興味のある方は読んでみるとよいと思います。

 

 

高校受験について思うこと

 

 皆さんは中学受験と聞いてどんなイメージを持っていますか?

私の学生時代の周りの雰囲気や、大人たちの意見はおおむね小学生が夜遅くまで毎日勉強するなんてといった感じでなかなか積極的な意見は見かけなかったです。

しかし私は中学時代、高校時代を通じてやっておけばよかったなぁと思いました。

中学校の社会科の授業で「小学生に戻ったら何をしたいかと」教科担任の先生に聞かれた際に真っ先に「中学受験」と答えたほどです。

なぜ中学受験しておけばよかったと思ったのか、それは高校入試は大学入試までの中等教育の六年間をトータルで考えたら非効率でデメリットが大きいからです。

その理由を詳しく書いていこうと思います。

・全教科中途半端で高校進学後に使えない知識が多いから

正直、中学校の教科書は、単純に時間換算すると一教科あたり72時間くらいで授業は終わります。つまり本気出せば一週間くらいで終わる量なのです。しかし、高校入試があれば細かいところまで覚えたり知識のメンテナンスをしたりする作業にたくさん費やさなければなりません。しかもその解法テクニックや、知識は英語や数学の超基礎を除けば高校入試が終われば大学入試には使えないものが多いです。

内申点が不公平だから

これは公立中学校に通う生徒さん、保護者の方ならなんとなく不安に思っている方が多いと思いますが、内申点は先生の裁量によるものが大きいです。

そのため定期考査や、提出物、授業態度に問題がなくても、字が汚い、頭髪がちょっと長い、爪を切るのを忘れた、個人的に先生に嫌われた、そんな下らないことであっという間に関心意欲態度の部分で大きく点を落としてしまう結果になってしまいます。

また学校間で緩い学校や、厳しい学校が存在したりするのでその辺の不公平感は調整する仕組みがない場合が多いです。

しかもこの先生にいい点をつけてもらうための人間性は高校生になったらそんなに役に立つことはないです。それどころか内申点は良くてもペーパーテストの結果が悪い人は高校進学後に定期テストや模試の点数や順位が悪く学習意欲を失うことが多かったと思います。

正直大人がその時の気分と雰囲気で決めた中学生らしい生徒でなければ難関校への受験が公立高校の場合難しくなってしまいます。

ぶっちゃけ服装なんてちゃんと制服を着てこればいいと思いますし、授業態度も他の授業を聞いている生徒の妨げにならなければ問題ないかと思います。

こんなことで窮屈な中学生活を送る必要があるのかと声を出して言いたくなります。

・得意科目で差をつけることが難しいから

大学受験の場合は、特定の強化ができれば偏差値70、80といった驚異的な数字をたたき出すことができます。ところが高校入試の数学は中学範囲に限定されており、一般的な公立高校の入試問題では平易な問題が並び平均点も高いことが多いです。そのためたとえ満点でも大した差をつけることができせん。また教える人たちも責任回避的で質問したりするとそれは高校範囲だからやらなくていいよといった指導をする人もたくさんいます。高校範囲でも本質を先に抑えたほうが中学範囲の理解を深めるのに役に立つにも関わらず中学範囲に無理やり絞ることによって非効率な丸暗記や解法に拘泥してしまう恐れがあります。これでは本人の学力的な強みを伸ばすのに高校入試がじゃまになってしまうのだ。

本来受験は生徒にとって実りの大きい知識や思考力を身に着けるための機会なのに高校入試に受かるための勉強でその機会を奪ってしまっては本末転倒だと思います。

まとめ

高校入試にはそれほど力を入れる必要はないと思います。中学受験や、通信制高校などを利用して効率的に学習を進めるといいと思います。

 

 

リニアについて思うこと

2021/1/21日日本経済新聞地方版の記事に"静岡静岡知事の要求、JR東海が否定、「リニア工区凍結」巡り。" との見出しの記事が見出しの記事があった。

私は以前から川勝知事のJR側へ無茶な要求をしている印象をもっていましたが今度はいったいどんな要求をしているのだろうかと思って記事を読み進めると

静岡工区の事業凍結を求めているとのことだ。これに対しJR東海の社長のほうは考えはないとの回答だということだ。

正直な話静岡にはリニアのメリットは全くと言ってなく、大井川の水量が減ってしまうことに対して懸念があることは正直否めないと思う。

なので静岡県からは財源を出さずにしかるべき補償を求めるといった姿勢は理解できる。しかし、代替ルートで静岡に駅を作れないかといった検討をせずに自分たちの権益ばかりを守ろうとする姿勢はほかの県民からしたらゴネているのではないかと見られてしまうだろう。

高速鉄道事業は今後も日本が世界を牽引することが期待される数少ない産業なので品川~名古屋間だけでも一刻も早く運行し、性能や安全性を世界にPRできるように川勝知事からも建設的な提案を期待したい。

 

独裁者チョコ?

世界で一番有名な独裁者と聞いて誰を思い浮かべますか?

ブルボン朝フランスのルイ14世朕は国家なり」、ナポレオン・ボナパルト「余の辞書に不可能の文字はない」、ヨシフ・スターリン「シベリア送りだ」

この方々がランクインしそうですね。

しかし私の本命は我らがちょび髭伍長アドルフヒトラーである!

公人や、企業が軽々しくこの名を口にするとすさまじい批判が飛んでくる。

まさ舌禍のもとともいえるお方ですな

「チクショーめぇ、おっぱいぷるんぷるん」

かつてこの方を引き合いに出してCMをやったことが原因で放送禁止になったチョコのCMを知っているだろうか?

www.youtube.com

 これは昭和の時代に放映されたものですが、桂文枝師匠が扮するヒトラーが「リッター食ったー旨かった」とリッタースポーツのチョコレートを宣伝している動画です。

当然のように西ドイツ政府から抗議されたようです。

当時の東アジアではそんなのお構いなしでドイツ?とりあえずヒトラーだろ?みたいな感覚なのかも知れませんね。

近代国家としてのドイツ成立からのドイツの政治的指導者は他に鉄血宰相のビスマルクくらいしか超有名人は出てないし、仕方ないのかも知れません。

さて本題のチョコレートのほうに入ろうと思う。

リッターチョコレートにはいくつか種類があるがどれも重厚感と素朴な味わいがウリでめちゃくちゃおいしいです。なかでも私が好きなのは、コーンフレークとマカダミアです。チョコのずっしり感にパリッとしたコーンフレークが口の中でうまく絡み合って非常においしいです。マカダミアのほうはスーパーで売っている日本のチョコレートでも定番の組み合わせなのでここで言うまでもなくおいしいです。

カルディなどの輸入食品や、成城石井などの高級スーパーなどで売っていることが多いですが、品数が少なく、品薄なことが多いのでやっぱりネットで箱買いがおススメです。

素朴なドイツ菓子をたまの贅沢にどうでしょうか?

 

リッタースポーツ ミニリッター パーティーボックス 1400g(84個) 1箱 【送料無料】

価格:3,973円
(2020/12/19 20:00時点)
感想(1件)

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

チャンスは2度とは訪れない。

 中学、高校時代私は東大、早稲田、慶応といった都内の名門大学を目指していた。

ところが私の成績とは関係なく周りの大人はかなり保守的な思想に染まっていて私の成績とは関係なく否定的な見方をされていた。

そのことに対して強烈な不満を持っていた私は周りの大人の目をかいくぐり慶応の模試を受け、親にかなり交渉を重ねて慶應義塾大学の合格を勝ち取った。ところが私の父は国立大学に進学させようと熱心に働きかけてきたため、出て行ってもらう!といった剣幕で非難してきたため当時の私はびびって併願先の国立大学に進学することとなった。

専門家としてもっと深い知見を得たり、自分の思い描くキャリアに近づける機会を大きく失ってしまった。

あの時もっと理解のある大人にもっと相談しておけばよかった。肉親とはいえ話の通じない人間に相談し、心無い言葉を投げつけられ時間を無駄にしてしまった後悔はなかなか消えなかった。

ここで身をもって学んだのは真の知とはIQや学力偏差値ではなく決断することにあるのではないかと私は思う。

なぜならいくら知っていようと論理的な思考ができても自分にとって最良の選択をするのに繋げられなければ宝の持ち腐れだからである。

楚漢戦争時に将軍として活躍し、その後は斉王に封じられるも謀反の疑いをかけられ

准陰侯に格下げされる。その後謀反を計画するも、一族もろとも処刑される。そのときに韓信は「あぁ蒯通の言葉を聞いていればこんなことにはならなかったのに」と言ったとされる。

これはこの蒯通はかつて韓信劉邦項羽と対等の立場になって自身が天下を修めるようにと勧めたことがある。これはもし韓信の主君である劉邦が天下をとれば韓信は脅威であり、抹殺されることを予想し、韓信の力をもってすれば天下をとれると考えてのアドバイスであった。

しかし韓信は自分を引き立てた劉邦への義理から最後までその決断ができず殺されてしまった。

ここから狡兎死して走狗煮らるという故事成語が生まれた。

これは優秀な猟犬は獲物である兎がいなくなれば煮られて食べられてしまうという意味であり、そこから転じて優秀な人間や道具は目的を果たしたら用済みになってしまうといった意味で用いられる。

この故事成語は19歳当時知ってはいたがなかなか生かすことが出来なかったので今後の人生の岐路において生かしたいと強く思うばかりである。

 

遼東の燕王

三國志といえば、後漢末期の動乱から、魏、呉、蜀の三ヵ国によって中国が3つに分かれ、晋によって統一されるまでの物語だと言われている。

しかし、もう一つ王朝が存在しているのだ。

遼東半島、19世紀に日清戦争で日本軍が勝利した結果、日本軍が借地権を得て、三国干渉によって清に返還を余儀なくされた場所であり、その後ロシアともこの一帯の権益を争い戦争になる。その後は満州国支配下となり、太平洋戦争が終結すると中華人民共和国編入され、中国東北部の一地域である。

三国時代においては、言語や風習は漢人そのものであるが中原の人間からは、中華世界の外の化外の地とされた。

三國志の時代は、公孫氏が後漢王朝によって封じられていた。あまりに辺鄙な所であるため後漢王朝の動乱にあまり振り回されることなく半独立状態となる。三国が鼎立すると当時の公孫氏の当主である公孫淵は魏か呉いずれに味方するかの選択を迫られることになる。最初は魏に恭順するも呉の親善の使者が来ると寝返ろうとするが魏と対決することを恐れた公孫淵はなんと呉の使者を切って魏の都洛陽まで持ってきている。この功績をもとに魏の皇帝によって大司馬の位を与えられるが、称号に不満を持ち自ら燕王を自称し、魏と手を切って独立。

しかし、後の晋王朝の礎を築いた司馬懿によって1年で鎮圧させられる。

なんとも短命で超ローカル王朝である。しかし私が興味を持った理由は、邪馬台国とこの公孫淵は大いに関係があるのだ。なんと卑弥呼が魏の皇帝から親魏倭王の金印を贈呈される前はこの公孫氏に貢物を送っていたのである。公孫淵は周辺の異民族などにオリジナルの玉璽や金印を使って見せびらかしていたという(ニコニコ大百科調べ)

もしこの公孫淵が滅びずにずっと遼東に君臨していたら、ないし、魏が内紛や、呉蜀との戦争で衰え河北地域に勢力を伸ばしていたら邪馬台国は親燕倭王になっていたかもしれない。司馬懿による公孫淵討伐は日本の古代史の一ページを決定づけた出来事といえよう。