歴史教科書について考える

1か月ぶりの更新

マイペースで更新していこうと思います。

私はプロイセンのフリードリヒ2世の大ファンであることはこのブログで何度も言及しているのですがなかなか語り合える人がいなく、ドイツ人ならきっと彼の偉大な功績と奇跡について語り合えると思い、質問を募集していたドイツ人に聞いてみたら

 

全然しらない

人だという回答が返ってきました。

うそでしょ!!

東洋の世界史教科書でそれなりのページを割いていて、漫画でもそれなりの取り扱いがされているのになんでだろ?

詳しく聞いてみたらドイツの初等、中等教育の母国史はなんとビスマルク率いるプロイセンによるドイツ統一から始まっているのだという…

それ以前の歴史はヨーロッパ全体の歴史として学ぶようで神聖ローマ滅亡前の歴史は母国の歴史として扱われないようです。

歴史スーパークラスなどの特殊な授業を受講しないと扱わないみたいですね。

自分に置き換えて考えるといきなり西洋人が上杉鷹山や、細川重賢が歴史教科書でどのように描かれているかを聞いてきたようなものだと考えると向こうが困惑するのはなんかわかる気がします。彼らは藩政改革で財政の立て直しや殖産興業に努めた名君としてその名を残しているが彼らの活躍がいかようなものであったかは

センター日本史満点にして慶応商学部の入試日本史で85%以上の得点率(増田塾の解答速報で採点)を誇るこの私

でも回答に詰まってしまうので中学以来日本史に触れてない人、日本史を受験でやってない人からしたらちょーマイナーな人物でしかないですね。フリードリヒ2世も神聖ローマの細かい諸侯の一人で、オーストリア継承戦争も、7年戦争もメインは英仏間の覇権争いでプロイセンオーストリアの戦いは小競り合いとして描かれているのかもしれないですね。

とここであることが思い浮かぶ

学校の日本史も明治維新から教えればよくね?

なぜ俺たちが日本人なのか?国民国家という概念、学校に通うことが当たり前になったことここから教えれば素朴な疑問が解消されて興味を持つ子供たちも増えると思います。

いきなり土偶やハニワとか覚えさせられたらこんなの意味ないじゃんとかいう輩が巨大勢力になってしまうのは必然である

私自身は戦国時代から入ったのですがやはり大多数の人には明治維新からが頭に入りやすいのかなぁと思います。

第二次大戦に対する認識でよくドイツを見習えという意見を見かけたりしますが、日本は民族浄化ホロコーストといった人道に対する罪を国家ぐるみで行ったナチスとはまた違うと思うので見習うのは難しいと思いますが歴史を学ぶ順番に関しては見習ったほうがいいと思います。

それでは

 

塾一番の秀才の思い出

今回は私が中学校の頃通っていた塾で出会った一人の秀才の話をしようと思います。

中学校のテストで必ず満点近い点数をたたき出し、いつもぶっちぎりの一位で地域のトップ校に進学し、その後東大の理科類の入試を突破し、弁護士になった子がいました。

その子は高校からは塾も高校も違ってしまったので再会することはなかったのですがFACEBOOKで友達申請するとメッセージが来て「中学校の塾で一緒だった〇〇君だよね?」

と来たので私自身の中学卒業後の経歴を大まかに話し、会計士の試験を目指していると話すと「企業のお客さんが多いので合格後はぜひ力になってほしい」とありがたい言葉をいただきました。

中学以来ずっと会っていない上に、私は声が面白いといわれてたことしか覚えていないほど印象が薄いのですが、青春時代に同じ塾に通って点数を競って同じ机に座った者同士だったのでメッセンジャーとはいえ話が弾みました。

専門家として高い志を持って先に社会に出てる同級生の姿に思いを馳せると勉強のモチベーションも違ってきます。

夢も希望も失っていた大学時代だったら山月記の李徴のように自身の臆病な自尊心、尊大な羞恥心、またそれゆえに切磋琢磨をしなかった怠惰を悔やんで打ちひしがれていたと思いますが今は素直にうれしいです。

合格後のイメージを膨らませながら本番まで100日ほど着実に合格を勝ち取っていきたいと思います。

リアルでもTwitterでも切磋琢磨してくださる皆さんよろしくお願いします。

 

塾一番の秀才の思い出

今回は私が中学校の頃通っていた塾で出会った一人の秀才の話をしようと思います。

中学校のテストで必ず満点近い点数をたたき出し、いつもぶっちぎりの一位で地域のトップ校にいった子がいました。

その子は高校からは塾も高校も違ってしまったので再開することはなかったのですがFACEBOOKで友達申請するとメッセージが来て「中学校の塾で一緒だった〇〇君だよね?」

と来たので中学卒業後の経歴を大まかに話し、会計士の試験を目指していると話すと「企業のお客さんが多いので合格後はぜひ力になってほしい」とありがたい言葉をいただきました。

中学以来ずっと会っていない上に、私は声が面白いといわれてたことしか覚えていないほど印象が薄いのですが、青春時代に同じ塾に通って点数を競って同じ机に座った者同士だったのでメッセンジャーとはいえ話が弾みました。

夢も希望も失っていた大学時代だったら山月記の李徴のように自身の臆病な自尊心、尊大な羞恥心、またそれゆえに切磋琢磨をしなかった怠惰を悔やんで打ちひしがれていたと思いますが今は素直にうれしいです。

合格後のイメージを膨らませながら本番まで100日ほど着実に合格を勝ち取っていきたいと思います。

リアルでもTwitterでも切磋琢磨してくださる皆さんよろしくお願いします。

 

書評「座右のゲーテ」

今回は書評をやろうと思いますGW日曜日なので自習室も早く締まるのでどうせ気が緩んでさして集中しないであろうこの時間を使って教養のための勉強にそれなりの時間をぶっこもうと思いこの本を開いてみました。

声に出して読みたい日本語と聞いてピンとくる方もいるのではないでしょうか?

東京大学の斉藤孝教授です。

私は声に出して読みたい日本語は読んでないのですが何冊か氏の著書を読んだことがあり、身近な人からしか見習わないのはもったいない、歴史上の偉人に思いをはせる、本を読むといった経験を通じて人としての幅を広げるべきだという意見を書いていたのを見てその通りだと思ったのを覚えています。

そんな氏がゲーテについて本を出しているとは知らず思わず本をとってしまいました。

この本は駆け出しの研究者として歩みだした氏の経験を交えてゲーテの作品を抜粋し、著者なりの解釈を交えています。

研究者として歩み始めた20代の頃本質的なものを求めるあまり、抽象的思考にはまり込んでしまい、身動きが取れない状態に陥っていたじ。精神のどん底のとき、ゲーテの言葉が目に飛び込んできた

とあります。抽象的な思考にいたずらにはまり込むことは大学受験にしろ、会計士試験にしろ結果が出てない受験生が不合格という名の死に至る病に陥る大きな要因になりがちなのではないかと思う。この本は5部構成になっていて1集中する、2吸収する、3出会う、4持続させる、5燃焼するというテーマで書いてある。

集中するという項目では小さな対象だけを扱う

一番良いのは、対象を十か十二くらいの小さな個々の死に分けて書くことだろうね。こんな風に細切れに分けていけば、仕事は楽になるし、対象の様々な面の特徴をずっとよく表現できるね。その逆に大きな全隊を丸ごと包括的につかもうとすると、必ず厄介なことになって、完璧なものなんて、まず出来っこないさ

これは合格に必要なものをマクロにとらえているうちは合格に必要なものを自分で把握する力が弱く、意味不明な修行に走りがちですw

扱う対象を小さく区切ってその中で優先度をきちんと把握する。これができずに漫然と全体を繰り返していた私がなかなか難関試験には受からなかったのは仕方ないかと思います。

また抽象的なことをだらだら考える癖のある私にはこの言葉が自戒をこめて書いておきます

あれほどのすぐれた人が、その実何の役にも立たない哲学的な思考方法に骨身を削ったことを思うと悲しくなるよ。 

 優秀な人でもこういったことで時間を無駄にしてしまうのでそうでもない私にとっては何も生まない羽目になりがちになってしまうと思うのでエネルギーをなるべく費やさないようにしようと思います。特に受験生にとってこれは天敵だと思います。

2吸収する

これに関しては、著者は最近の人たちのプレッシャーを避け、好きなものなら何でもいいという主張がまかり通っている現状に苦言を呈するような省であり、スポーツ、絵画、芸術、文学などの様々なジャンルで一流どころを挙げてどんなものでもいいので必ず世の中で一流とされているものに触れてきちんとそこから吸収するような学びを吸うることが大事だと繰り返し主張している。我々は日々の生活に忙殺されていたりするとついそんなの一部の人のことだよとつい人ごとに感じてしまうのだがそれなりの時間を自己研鑽に費やす以上、そういった態度ではいけないと思っています。

3出会う

この章では愛する対象から学べと書いている。その人の主張がするすると入ってくるものを選べと書いてある。私は比較的近い時代の人なら堀江貴文氏、橋下徹氏といった政界やビジネス界で大きな挑戦をされその主張で世の中をいつも二分するこのお二方の発信を追っています。もちろんリアルな内容で発信されていてお二方とも極論や、過激な主張、自信過剰ゆえの認知バイアスなどをがあることは承知しています。しかし、一般的なビジネスパーソンよりも忙しい日々を送るお二方が貴重な時間をさいて行動することの大切さ、批判を恐れて何もしないことのリスクを自信が政界やビジネスでの自身の経験や、その見識を交えて発信する情報はきっと我々が何となく日々を過ごしていては深く考えることのない見地までたどり着く指針になると思うし、私が好奇心や向上心を保ち続けるカンフル剤になり続けていることはやはり馬が合うタイプなのかもしれないと思います。歴史上の人物ならナポレオンやフリードリヒ二世といった人物の主張がするすると入ってきます。社会が近代的に合理的に機能するにはどのようにすればよいかといったことを高いレベルで考え抜いたうえで彼らの生きた時代の現実をとらえたうえでこうあるべきだと力強く主張する彼らの主張は現代を生きる私にも刺さりました。この辺はそのうちまた書こうと思います。

その一方でクリエイターはシェイクスピアは一年に一冊までにとどめるべきだというゲーテの主張を著書は紹介している。

あこがれの対象とはつかず離れず。

これは大事だと思います。私がフリードリヒ二世のように世俗を遠ざけて何に対しても自己研鑽を積むことによってどんな困難も乗り越えられると思い込んでしまい大けがしたのが私の実体験に基づく憧れの対象への傾倒の失敗例です。まぁこれに関しては身近な人との確執を乗り越える力、何事に対しても研鑽を積む姿勢を身に着けようとする力がついたので必ずしも悪だとは思いませんが現代という分業が進んだ時代にそのような非科学的で非人間的な仮定を置くことは賢い選択ではなかったかと思います。

4持続させる

自分への投資にルールを決める

経験を積むとなると、先立つものは金だよ。私が飛ばす洒落の一つ一つにも、財布いっぱいの金貨がかかっているのだ、今自分が知っていることを学ぶために、50万の私の在遺産が消えていったよ。父の全財産だけでなく、私の俸給も、50年余にわたる相当な額の分櫃収入も、そうだ。

 著者は本を買うことは決して出費をいとわなかったそうです。

私にとっては会計士試験やTOEICがそうなのでしょう

これは精神的に大きな負担になりますがこれを躊躇せずに行うことは重要なことだと思います。ため込むことに意味はない。自分にとってストレスになるものを取り除く、豊かな人生をおくるために必要な経験を積むためにお金を惜しまない。この姿勢はホリエモンも繰り返し唱えているのでこの考えは大事にしようと思います。

変にケチって自分を小さくまとめがちな昭和の日本の栄光の残滓にすがる日本人への警告だと思って心にとめておこうと思います。

5燃焼する

燃焼系燃焼系アミノ式~♪

懐かしいフレーズ少年時代を思い出すこのフレーズが出てきたときは思わず笑ってしまった。(世代がバレる)

現在というものにすべてをかける感覚

ベテラン受験生が中々上位に浮上しないのもこういった感覚を失っているのではないかと思う。いつか溶けてたから大丈夫だろうという慢心。あの時の試験でああしていればといった後悔にいたずらに費やしてしまうのがいけないのかもしれない。

しかし試験日までに解いてきちんと解けるようにするべき教材は初年度受験生と変わらない。 初年度受験生にとっては新鮮な刺激で毎日を楽しくするものであっても過年度受験生にとっては忌まわしい記憶がフラッシュバックしたり、うんざりする退屈なものなのかもしれない。

制限時間を意識して日々を過ごす意識が甘いと試験は落ちるリスクは高いので日々の学習の時間に制限時間を設け残りの時間で合格後の姿の解像度を上げるための教養を身に着ける勉強に注力することは決して悪い選択ではないと簿記一級試験や3年目の論文模試の成績の伸びで思います。

林先生も、高校の吹奏楽部も今の重要性を唱えていたのでそれを忘れずに実践していこうと再度思う一章でした。

長くなりましたがこのブログが合格のため、その後のキャリアを目指す力になることを信じて書きました。

週に一回はこういうアウトプットの仕方をしようと思います。直前答練が始まったら月一にするかも

読んでくださった方ありがとうございます。

 

 

 

 

日商簿記を振り返る

今日、日商簿記検定1級の合格証が届きました。これですべての日商簿記の級がそろいました。なんか逆転裁判の123をクリアしたような気分になります。

f:id:RTK3594:20210501232001j:plain



努力が実って本当に良かったと思います。

令和二年の論文が終わった後、正月まではぐーたらしていたり、ゲームしていたりしたのですが今年に入ってから目標のない日々、新型コロナでなかなか遊べない日々に悶々としてなんとなく勉強することにしました。

正月からやってきたこととしては、2021年目標の公認会計士講座に申し込んでおいたのでとりあえず学習をしようと思ったのですが、論文の答練はめんどくさくて取り組む気になれなかったので短答アクセスから取り組むことにしました。

短答アクセスを一通り解いて解けなかったところを復習していたのですが、復習が半分くらいしか終わらないまま、試験日が来ました。

当時は力試しのつもりでリラックスして受けていたのですが家に帰ってTAC、LEC、大原、ネットスクールどの予備校で自己採点しても69点だったので過去問をきちんと解いておけばよかった。検定料がもったいなかった。と思って過ごしていました。

しかし、twitterの情報によると日商簿記は傾斜配点という仕組みがあり、みんなが正解している箇所に多めに配点されていると聞きつけもしかしたら受かっているかもと考えていましたが蓋を開けてみるとなんと71点で合格していました。

商業簿記13/25

会計学21/25

工業簿記15/25

原価計算22/25

でした。

個人的には工業簿記がもう少しとれていたはずで商業簿記がもう少し悪かったので傾斜配点の影響を食らったものかと思います。

公認会計士試験論文式試験まで100日ほどなので100日で終わった100日天下ではなく、100日で天下を掴みとる100日天下を築き上げたいと思います。

見てくださった方、応援していただければ幸いです。

 

久しぶりに会った同級生がヤバいビジネスに嵌まっていた

今回はかなりショックな出来事だったので記事にしようと思います。
Facebookで小学校と高校が同じだった同級生が友達申請してきたので追加したらメッセージが来て名古屋駅周辺でご飯を食べることにした。
高校卒業後しりつの6年制の薬学部に進学し、大手製薬会社に就職し、退職後、ネットワークビジネスに着手し、これを足掛かりに医療系のビジネスを立ち上げたいと語っていた。
久しぶりに会った友人がそのような夢を持って一歩踏み出していると聞いて応援したいと思った。
数日後、今月どこかで自分の手掛けるビジネスについてビジネスパートナーとともに話をさせて欲しいというお願いがメッセジンジャーできたのでもう一度会うことにしました。
しかし何となく嫌な予感がしてwebサイトを見せてもらうといきなり高額の化粧品の紹介と自己啓発セミナーらしいものしか載っておらずまともに事業活動をしているようには見えなかった。
調べてみるとその会社の代表者三人は特定商取引法や、薬事法などのコンプライアンス違反の常習犯らしい。
私は怖くなって会う約束をキャンセルしてしまった。
薬剤師の知見を生かせる職場は他にたくさんあると思うので早く新天地を探してほしいです。

私の公認会計士合格計画(アウトライン)

論文式試験まで130日を切ったところでやるべきことを再確認しようと思う。

 

財務会計

計算:アクセス、基礎、応用答練のA、B箇所(連結除外、為替差損益、法人税等調整額といった時間のかかる箇所は除く)

理論:財務理論確認問題の◎の部分、答練

管理会計

計算:アクセス、基礎、応用答練のA,B箇所

理論:論文理論問題集、基礎、応用答練の理論部分

企業法

論文問題集(設立、組織再編、機関、資金調達)を中心に

租税法

計算:アクセス答練、基礎、応用答練

理論:テキスト、基礎、応用答練

経営学

計算:テキスト章末問題、問題集、基礎、応用答練

理論:基礎、応用答練

基本的にA,B論点を取ることのみに終始していきたいと思います。

後は各科目、直前答練、全国模試をやっていこうと思います。